Pseudo Theory of Everything

データサイエンス初心者物理学徒の奮闘記

機械学習

【論文紹介】LieGG: Studying Learned Lie Group Generators

この記事は BrainPad Advent Calender 2022 の2日目の記事となります。 今回もまた社内の論文紹介で話した内容の公開記事です。またまた機械学習と対称性の話ですが、今回はデータを学習させたモデルから対称性を見つけ出す、という取り組みがちょっと興味深…

PyTorch Tutorials : 60 MINUTE BLITZ/自動微分モジュール

PyTorchをはじめとするニューラルネットワークのライブラリ(のおそらく全て)は自動微分の機能を持ち合わせています。PyTorchも例外ではなく、自動微分モジュール autograd が存在します。今回のチュートリアルはその autograd がどのように使われ、どのよう…

PyTorch Tutorials : 60 MINUTE BLITZ/PyTorchでのテンソルの扱い

ディープラーニングを行う多くの場面で多次元のテンソルが利用されます。PyTorchではそのテンソルをどのように扱われているのかに触れていきます。

PyTorch Tutorials : 60 MINUTE BLITZの紹介

PyTorchの最初のチュートリアルは「A 60 MINUTE BLITZ」です。

勉強会『Machine Learning and Physics Bridge』を開催します!

2020年2月10日に勉強会 Machine Learning and Physics Bridge を開催します! 素朴に「物理出身者を集めてお喋りしたら楽しい」という発想から、物理になんらかのゆかりがあるデータサイエンティストに向けて勉強会開催に至りました!! 「物理とデータサイ…

PyTorch Tutorials

2020年の目標の1つとしてPyTorchの公式Tutorialsを読み進めてみようということになりました。 これまでディープなラーニングをする際、Kerasを使ってきました。正直tensorflowを生で扱える程の技術があるとは言い切れないレベルです。 一方、論文の実装例な…

わしの思うリッジ回帰(L2正則化)と正則化法。

1 はじめに 最近、我々+数名でスパースモデリングという分野を勉強しています。詳細はまた別の記事にて紹介するにして、今回はスパースモデリングの前段階に当たる リッジ回帰(ridge regresion) に脚光を当てます1。 読者には釈迦に説法かもしれませんが、リ…

グラフの中心でAIを叫んだノード(なおAIは出ない) 〜あるいはnode2vecに至るグラフ理論〜

// // 1 イントロダクション 本記事を読む前に、本章を読んでください。書いていくごとに、とにかくボリュームが多くなりました。 本章では「グラフとは何か?」と「本記事で扱うこと・扱わないこと」をまとめています。非常にボリューミーなので、自身の必要…